しるの読書記録

読んだ本をただただ記録する

最高の結果を出すKPIマネジメント

リクルートの社内勉強会で11年間KPIや数字に関する講義をされていた方の著書。 自分は結構できているほうだと思っていたけれど、まだまだ改善の余地はありそうだった。

KPI事例も多く掲載されていて、営業や採用、広報のようなビジネスのものや、ダイエットや健康のような身近なものまであった。

  • KPIマネジメントと数値マネジメントは違う
  • KPIはCSF(Critical Success Factor)を表現する1つの分かりやすい定数であるのがよい
    • 分母が変数だとハックができてしまう
  • 分かりやすいCSFは当たり前にも見えるので時間をかけて出すのに躊躇してしまう
  • KPIの改善サイクルを早く回すことを心がける
  • ジュニアはTTP(徹底的にパクり)、シニアはTTPS(徹底的にパクリ進化させる)
  • 分母分子に影響を与える項目は目安を決める(顧客獲得単価のように)

KPIの立て方

ダメダメKPI

作り方

  1. 指標の抽出 - 出せるデータを集めてみる
  2. 指標の決定 - とりあえずこれを定期的に見る
  3. 運用する - とりあえずやってみる
  4. 目標の決定 - なんとなく目標を決めてみる
  5. 数値悪化 - (指標がおかしいんじゃないの?)
  6. 対策検討 - 時間もない、自信もない

  • たくさんの数値目標を設定している
  • 現場でコントロールできない数字を設定している
  • 先行指標ではなく遅行指標を設定している

イケてるKPI

  1. KGIの確認
  2. ギャップの確認
  3. プロセスの確認 - 数式としてモデル化
  4. 絞り込み - CSFの設定
    • 定数と変数を分ける
    • 変数を達成するステップを分解しCSFを決める
  5. 目標設定
  6. 運用の確認
    • 整合性 - KPIを達成したらKGIは達成するか
    • 安定性 - KPIがリアルタイムに取得可能か
    • 単純性 - メンバー全員が理解できるか
  7. 対策の事前検討 - KPI悪化時の対策と有効性の事前検討
    • 時期・程度・施策・決済者
  8. コンセンサス - 関係者との合意
  9. 運用
  10. 継続的に改善