しるの読書記録

読んだ本をただただ記録する

なぜ部下とうまくいかないのか 「自他変革」の発達心理学

成人発達理論の本。コーチと主人公の対話形式で、各発達段階の特徴や取り扱い方について説明している。 「発達段階はレベルとして表現されるが上下関係がない(上ほど良いわけではない)」というのはちょっとまだ理解できていない。

  • 人間は一生成長することができる
  • 性格は変わらないが、「意識構造」は変えることができる
    • 人間としての器、世界観の変化、レンズ、建物の階層(視座)などで例えられる
  • 人間は意味を構築することを宿命付けられた存在である by キーガン
  • 主体・客体理論
    • 人間の意識の成長・発達は「主体から客体へ以降する連続的なプロセスである」
    • 成長することで、過去の主体であった意識段階(レンズ)を新たな意識段階(レンズ)で客体として見ることができるよ、みたいな意味
  • 垂直的な成長と水平的な成長
    • 垂直的:意識の器の拡大、認識の枠組みの変化
    • 垂直的:知識やスキルの獲得

道具主義的段階 / 利己的段階

  • 成人人口の10%
  • 極めて自己中心的な認識の枠組みを持っている
    • 自分に関係のないものに興味を持たず、やりたくない仕事を引き受けない
    • 他人の立場に立って物事を考える力が不十分
    • 内省能力が十分になく、自分の感情を客観的に把握できない
  • 自分の視点から一歩離れた視点をとってもらうような問いを投げかける

他者依存段階 / 慣習的段階

  • 成人人口の70%
  • 相手の立場に立って物事を考えることができる
  • 組織や集団に従属し、他者に依存する形で意思決定をする
    • 自分独自の価値体系が十分に構築できていない
    • 情報を受動的に取り入れるが、それを組み合わせて新たな意味を構築する力が脆弱
  • 仕事の意味を考えさせ、自身の考えを表明してもらうような問いを投げかける

自己主導段階

  • 成人人口の20%弱
  • 自分なりの価値体系や意思決定基準を持つことができる
  • 自律性が強すぎて、他者の意見を無視する
    • 自分の価値体系や成功体験に縛られる
    • 自分の価値観と異なる考えや意見を受け入れることができない
    • 自己成長に強い関心を持つ
  • 自分の意見と自分は別ものだという認識を持ってもらうような問いを投げかける

自己変革・相互発達段階

  • 成人人口の1%未満
  • 自分の価値観にとらわれず、多様な価値観・意見をとりいれ的確に意思決定できる
    • 深い内省による破壊と再生、開放感と柔軟性
    • 他人の成長を支えることは、他人は自分の成長を支えてくれていることと等しい